#夏の一覧
-
- イベント
-
「奄美のいきもの写真展」開催!
徳之島世界遺産センターでは、環境省によるアマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーンの一環として、本日(9/15)から 11/15(土)まで「奄美のいきもの写真展」を開催します!2021年7月に世界自然遺産に登録された徳之島。人と自然の距離がとても近いことが、この島の大きな魅力です。その一方で、いきものの交通事故など、人の暮らしが自然に影響を与えている側面もあります。この写真展を通して、奄美のいきものたちを交通事故の被害から守るために、私たちにできる「思いやり」について一緒に考えてみませんか?📅開催期間:9/15(月)~11/15(土)📍場所:徳之島世界遺産センター運がよければ、人気者「あまくろ」に会えるかもしれません🐇💫
- #親子でどうぞ
- #昆虫
- #動物
- #企画展
- #秋
- #夏
- #ハブ
- #オビトカゲモドキ
-
- イベント
-
ナイトミュージアム「とくのしまの森は 生きものがいっぱい」を開催しました。
10月3日(金)、徳之島世界遺産センターにてナイトミュージアム「とくのしまの森は 生きものがいっぱい」を開催しました。今回は奄美博物館学芸員の平城達哉さんを講師としてお迎えし、徳之島の森にくらすさまざまな生きものについてお話を伺いました。平城さんが実際に撮影した多くの写真や動画を交えながら、森で見られる動物たちの姿やその生態を紹介。子どもたちはもちろん、大人の参加者も興味深そうに耳を傾けていました。講演のあとは、館内の明かりを落として行う“館内探検”の時間。参加者はライトを片手に、平城さんのお話に登場した生きものの標本を探したり、はく製を観察しながら、わくわくした様子で展示を楽しんでいました。
- #感謝
- #親子でどうぞ
- #夏
-
- 観察日記
-
9月の観察日記「動物」
ウミガメ調査員の政さんにご案内いただき、アオウミガメの産卵と孵化の様子を観察することが出来ました。夜の浜辺で出会った光景は、まさに奇跡の瞬間でした。アオウミガメは一生のほとんどを海で過ごし、陸に上がってくるのは産卵の時だけ。産卵期になると、ほぼ2週間おきに浜に上陸し、1シーズンに数回産卵を繰り返します。しかし、上陸しても、砂浜の環境が産卵に適していないと判断すれば、産卵しないこともあります。砂浜に穴を掘り、卵を産み落とし、静かに海へ帰っていく姿は何度見ても胸を打たれます。産卵から2か月後、孵化した小さな命たちは砂の中から這い出し、海へと旅立ちます。波へと吸い込まれるように進んでいく姿は、自然の営みの尊さを改めて教えてくれました。この貴重な体験を通して、徳之島に息づく自然の豊かさと、未来へつながる命の力強さを感じると同時に、この自然環境を保全継承していくことの大切さを痛感しました。
- #動物
- #旬の情報
- #夏
-
- 観察日記
-
9月の観察日記「植物」
徳之島の世界遺産地域近くにある森を歩いると、木の下で、白い目立つ花を付けているランに気付きました。ツルランという種で、漢字で書くと「鶴蘭」。花をツルの群れに見立てたそうです。ツルというよりは、人型に見える花をたくさん付け、暗い林床で咲いています。
- #植物
- #旬の情報
- #夏
-
- イベント
-
ナイトミュージアムを開催します!
ライトを片手に歩く夜の館内は、まるで小さな森の探検。今回は特別に奄美博物館の学芸員・平城達哉氏によるお話もまじえて、とくのしまに棲む生きものたちの魅力を感じるひとときをお届けします。日時:10月3日(金)19:00~20:30場所:徳之島世界遺産センター定員:先着25名持ち物:懐中電灯(1家族につき1つ)参加費:無料申込方法:電話申し込み(徳之島世界遺産センター 0997-84-0726)
- #親子でどうぞ
- #昆虫
- #植物
- #動物
- #夏
-
- 観察日記
-
8月の観察日記「動物」
暑さの続く8月。徳之島の森では、夏らしい生きものたちの姿や声に出会いました。夜の明かりにやってきたのは「トクノシマヒラタクワガタ」。幅広く平たい体をしていて、黒くつやのある姿はまるで漆器のよう。じっと眺めていると、思わず「かっこいいなぁ」と声に出したくなるほどです。ため池の周りを歩いていると、カエルの声に交じって足元に「ヒメハブ」が現れることもありました。今は産卵の時期で活動が盛んです。島では俗に「マムシ」と呼ばれています。そして夏の森を彩ってくれたのが「リュウキュウサンコウチョウ」のさえずりです。8月のはじめには、高い頻度でその澄んだ声を聴くことが出来ました。ところが月の終わりになると、急にその頻度は少なくなってしまいました。夏鳥である彼らが渡っていく時期なのだと思うと、少し寂しさを感じます。夜の昆虫やヘビ、そして夏鳥…。季節の移ろいとともに、生きものたちの暮らしも変わっていきます。来月はどんな出会いが待っているでしょうか。
- #動物
- #旬の情報
- #夏
-
- 観察日記
-
8月の観察日記「植物」
徳之島世界遺産センターでは、3月から開催している企画展『ハブ展』にあわせて、カウンターでも関連するハンズオン展示をおこなっています。その中で、子どもたちに人気なのが、「指ハブ」という八重山諸島(沖縄)の伝統的なおもちゃです。これは植物を編んで作った細長い筒のようなもので、“口”の部分に指を入れて、ひも状の“尾”をひっぱると、全体が締まって指が抜けなくなるというものです。展示した3個の指ハブは、たくさんの指にかみついた結果、だいぶくたびれてしまいました。指ハブの材料は、おもにクロツグ(石灰岩地の森に多い背の低いヤシの仲間)やアダン(海岸に多い常緑小高木)の葉です。これら2種は奄美群島でも自生しており、クロツグは徳之島でマーニなどと呼ばれます(写真は当センター『いのちのにぎわい箱庭』にあるクロツグのレプリカ)。なお、カウンターの指ハブを見て「知ってる」と言う島の人が意外と多くいました。じつは徳之島空港の土産物店で、以前は指ハブが売られていたのだそうです。現在でもミニサイズのものがときおり販売されているようです。
- #植物
- #旬の情報
- #夏
-
- イベント
-
夏休み特別企画「ナイトミュージアム」を開催しました。
8月25日、世界遺産センターが夜だけの特別な姿に…!親子でライトを片手に「くらやみ探検隊」となり、館内をワクワク探検しました。🌿 クイズに挑戦しながら、生きもののひみつを発見!🔍 生きたクワガタを、専門員の解説とともにじっくり観察!🎤 環境省の職員による生きもののお話に、子どもも大人も夢中に!🦉 普段は展示していない夜行性のいきもののはく製も、あちこちに登場!ナイトミュージアムだからこそ出会える特別な展示や発見に、子どもたちの目もキラキラ✨夏休みの思い出に残る、にぎやかで冒険心あふれる夜になりました。
- #感謝
- #親子でどうぞ
- #夏
-
- イベント
-
「ハブ博士」に質問!~総集編~
6月15日、徳之島世界遺産センターにて「ハブ博士」こと服部正策先生をお迎えし、講演会「徳之島のハブのおはなし」を開催しました。事前にSNSを通じて、皆さまからハブ博士への質問を募集し、服部先生から直接ご回答いただいた内容を、Instagramではこれまで5回にわたりご紹介してきました。今回、Xに寄せられたものも含めて、その質問と回答をまとめた「総集編」をHPに公開いたします。今後も遺産センターでは、徳之島の自然を楽しく学べる企画や講演会を開催してまいります。お楽しみに!
- #動物
- #企画展
- #ハブ
- #夏
-
- イベント
-
ナイトミュージアムを開催します!【終了しました】
※終了しました。夜のセンターで大冒険!ナイトミュージアムを開催します。館内の明かりを落とし、ライトを片手に”くらやみ探検隊”として出発!夜ならではの静けさの中、生きものの声やシルエットをヒントにクイズに挑戦します。さらに、環境省の職員が動画を交えて夜行性の生きもののお話をお届けします。昼間とは違う「夜の世界遺産センター」を体験しませんか?📅日時:8月25日(月)19:00~20:00📍場所:徳之島世界遺産センター👤定員:先着15名(18歳未満は保護者同伴)💡持ち物:懐中電灯(1グループ1つ)💰参加費:無料☎申込方法:電話申し込み(徳之島世界遺産センター 0997-84-0726)
- #親子でどうぞ
- #動物
- #夏