徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
観察日記
8月の観察日記「植物」

8月の観察日記「植物」

徳之島世界遺産センターでは、3月から開催している企画展『ハブ展』にあわせて、カウンターでも関連するハンズオン展示をおこなっています。

その中で、子どもたちに人気なのが、「指ハブ」という八重山諸島(沖縄)の伝統的なおもちゃです。

これは植物を編んで作った細長い筒のようなもので、“口”の部分に指を入れて、ひも状の“尾”をひっぱると、全体が締まって指が抜けなくなるというものです。

展示した3個の指ハブは、たくさんの指にかみついた結果、だいぶくたびれてしまいました。

指ハブの材料は、おもにクロツグ(石灰岩地の森に多い背の低いヤシの仲間)やアダン(海岸に多い常緑小高木)の葉です。

これら2種は奄美群島でも自生しており、クロツグは徳之島でマーニなどと呼ばれます(写真は当センター『いのちのにぎわい箱庭』にあるクロツグのレプリカ)。

なお、カウンターの指ハブを見て「知ってる」と言う島の人が意外と多くいました。

じつは徳之島空港の土産物店で、以前は指ハブが売られていたのだそうです。

現在でもミニサイズのものがときおり販売されているようです。

#tags