徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
ナンゴクアオキ

ナンゴクアオキAucuba japonica var. ovoidea

アオキ科

分布
本州(中国地方)、四国、九州、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖縄島、韓国、台湾
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

山地の林内に生える常緑低木。手のひらより大きな葉の縁には浅い鋸歯があり、幹は緑色。冬~春にかけてつく実は赤い楕円形で、葉の形、幹の色と併せて覚えやすい植物。横に枝を広げるように成長し、ときに群生するため、林内を探索するうえで通行の支障になることも。徳之島では井之川岳周辺の森でよく見られる。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B3:山頂の森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B3:山頂の森」について

熱帯・亜熱帯地域の標高が高い山地には、霧が多く湿度の高い「雲霧林」が発達します。徳之島では井之川岳山頂付近を中心に見られ、限られた日射により、低地の森と比べて樹高が低くなっています。ここでは地面だけでなく、木の幹や枝にも数多くの着生植物やシダ植物、蘚苔類が見られます。

この「B3:山頂の森」へ