
ナツノウナギツカミPersicaria dichotoma
タデ科
- 分布
- 琉球(種子島以南)、台湾、中国南部、東南アジア、インド、オーストラリア
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
池の周りの湿地や浅瀬に生える一年草。高さ20~50cmに成長し、夏~冬にかけて白く小さな花を咲かせる。ウナギツカミの仲間は茎に下向きの棘を持つため、この茎を手に巻けばぬるぬる滑るウナギさえもつかむことが出来るとして和名の由来になっている。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について
徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。