徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
アマクサギ

アマクサギClerodendrum trichotomum var. fargesii

シソ科

分布
伊豆諸島、九州南部、琉球、台湾、中国
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

林道沿いや路傍などに生える落葉性の低木~小高木。夏の終わりにおしべが長く飛び出た白い花を大量に咲かせ、よく目立つ。花が終わると、果実が青紫色に熟し、萼の赤との対比が美しい。「クサギ」の名は葉をもむと臭いことによるが、九州南部や琉球に分布する本変種は、臭みが弱いとされている。家畜として飼われていたヤギの餌として利用されたほか、新芽は湯がいて食用にされた。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B1:里の森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について

徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。

この「B1:里の森」へ