徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
マルダイコクコガネ徳之島亜種
アマミノクロウサギの糞に依存する固有種

マルダイコクコガネ徳之島亜種Copris brachypterus toguchii

コウチュウ目 コガネムシ科

全長
13~20mm
分布
徳之島
環境省レッドリスト(2020)
絶滅危惧II類(VU)
{area.forest.full}

いわゆる糞虫であり、アマミノクロウサギなどの糞を主な餌としている。糞の下に穴をほって埋めたり、糞を持って移動した後食べることもある。箱庭でも、アマミノクロウサギの糞に寄ってきた。

上翅は短く前胸背板とほぼ等長。全身黒色で大型の雄は発達した頭角を持つ。

夜行性。冬季にも見られるが、9月~10月頃がピーク。後翅が退化しており飛ぶことができない。きわめて限定された場所に生息しており、個体数は少ない。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B3:山頂の森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B3:山頂の森」について

熱帯・亜熱帯地域の標高が高い山地には、霧が多く湿度の高い「雲霧林」が発達します。徳之島では井之川岳山頂付近を中心に見られ、限られた日射により、低地の森と比べて樹高が低くなっています。ここでは地面だけでなく、木の幹や枝にも数多くの着生植物やシダ植物、蘚苔類が見られます。

この「B3:山頂の森」へ