
冬になるとたくさんやってくる
シロハラTurdus pallidus
スズメ目 ツグミ科
- 全長
- 約25cm
- 分布
- 日本全国
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
地面を歩きながら、ミミズ類や昆虫類、木の実などを採食する。箱庭では、ミミズを見つけたようだ。
雌雄ほぼ同色。雄成鳥は頭部全体が黒っぽい灰色。雌は全体に雄より淡色で、喉は白っぽい。近縁種のアカハラT. chrysolausに比べて、脇腹から胸にかけて白っぽく、名前の由来となっている。
日本には冬鳥としてユーラシア大陸から飛来する。跳ね歩きながら、ミミズ類や昆虫類、木の実などを採食する。里山から山林まで広く見られる。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について
伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。