
虹色に輝くヘビ
アマミタカチホヘビAchalinus werneri
有鱗目 タカチホヘビ科
- 全長
- 約20~50cm
- 分布
- 奄美大島、枝手久島、加計呂麻島、徳之島、沖縄島、渡嘉敷島
- 環境省レッドリスト(2020)
- 準絶滅危惧(NT)
主にミミズ類を捕食する。徳之島ではめったに見られない種だが、箱庭では地表に出てきた個体を確認できる。
全体に黒っぽく、腹は黄色。光沢があり、光を当てると虹色に輝く。目や口は小さい。
主に山林で確認され、湿った朽ち木や腐葉土の中など、暗く湿度の高い環境を好み、地表を移動する姿を見かけるのは稀。初夏に産卵する。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について
伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。