徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
アマミマルバネクワガタ名義タイプ亜種
高齢樹林に生息するクワガタ

アマミマルバネクワガタ名義タイプ亜種Neolucanus protogenetivus protogenetivus

コウチュウ目 クワガタムシ科

全長
雄40~65mm、雌40~55mm
分布
奄美大島、加計呂麻島、徳之島
環境省レッドリスト(2020)
絶滅危惧II類(VU)
{area.forest.full}

雄の方が先に羽化する傾向があり、雌の羽化を待ち受けて交尾する。箱庭では、雌を待ち受けている雄を観察することができる。

マルバネクワガタ類は我が国では琉球列島のみに分布しており、国外では東南アジア諸国に分布する。

幼虫はスダジイの大径木の樹洞内などに堆積した腐食質を食べる。他のクワガタと異なり樹液にはほとんど集まらない。8月下旬より出現し9月下旬まで見られるが最盛期は9月中旬頃。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B2:深い森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について

伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。

この「B2:深い森」へ