徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
ケナガネズミ
日本最大のネズミ

ケナガネズミDiplothrix legata

ネズミ目 ネズミ科

全長
頭胴長:22~33cm、尾長24~37cm
分布
奄美大島、徳之島および沖縄島
環境省レッドリスト(2020)
絶滅危惧ⅠB 類(EN)
{area.forest.full}

箱庭では、松ぼっくりを食べているようだ。幼獣も観察できる。

普通の体毛の他、背中にはトゲ状の太い毛や、和名の由来ともなっている長さ50~60mmの長毛がある。尾は長くて太く、樹上でバランスを取る時に役立つ。

種子(主にシイの実)類の他、昆虫類や軟体動物なども食べる雑食性。夜行性で、活動は主に樹上で行う。ねぐらや繁殖場所に大木のうろを利用するため、多様な植物が生えている高樹齢のシイ・カシ林が必須である。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B2:深い森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について

伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。

この「B2:深い森」へ