
徳之島の自然を代表する固有種
アマミノクロウサギPentalagus furnessi
ウサギ目 ウサギ科
- 全長
- 35~55cm
- 分布
- 奄美大島、徳之島
- 環境省レッドリスト(2020)
- 絶滅危惧IB類(EN)
ススキの若芽、イヌビワ、樹皮などを食べる草食性。開けた場所で糞をする習性がある。箱庭では、落ちて間もない落ち葉を食べる幼獣と糞をする成獣が観察できる。
穴を掘るため、四肢の爪が発達している。徳之島では、場所によっては足先などに白い斑紋が入る「白足袋」と呼ばれる個体が見られる。
「ピューイッ」という高い声で鳴き交わすという珍しい習性を持つ。母ウサギは、子育て用の別穴にいる子ウサギを、2日に一度ほぼ同時刻に授乳に訪れる。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について
伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。