
日本人におなじみの鳥も徳之島では冬鳥
ウグイスCettia diphone
スズメ目 ウグイス科
- 全長
- 約14~16cm
- 分布
- 日本全国
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
昆虫類や木の実等を食べる雑食性。箱庭でも、餌を探しているようだ。
雌雄同色。背面は灰褐色で、雌は雄より一回り小さい。
徳之島や奄美大島では冬鳥として飛来するが、喜界島や沖永良部島等では亜種ダイトウウグイスC. d. restricta が留鳥として繁殖する。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について
徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。