徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
アオカナヘビ

アオカナヘビTakydromus smaragdinus

トカゲ目 カナヘビ科

全長
20~25cm
分布
トカラ列島(宝島、小宝島)、奄美群島、沖縄諸島
環境省レッドリスト(2020)
絶滅のおそれのある地域個体群
{area.forest.full}

草や木に登るのが得意で立体的に活動する。箱庭でも、草の上で日光浴をしている。

背面は鮮やかな緑色ないし黄緑色。雄では尾部が褐色になることが多い。体側に明瞭な黄白色ないし白色の縦条がある。尾が全長の4分の3を占める。

昼行性で、素早く動き回り小型の無脊椎動物を捕食する。生まれた翌年に成熟し、春から夏に複数回産卵する。一腹卵数は普通2個で 1~3個の幅がある。里山や山林でみられる。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B1:里の森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について

徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。

この「B1:里の森」へ