徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
ヤマトサビクワガタ
”錆”をまとう小さなクワガタ

ヤマトサビクワガタDorcus japonicus

コウチュウ目 クワガタムシ科

全長
15~20mm
分布
徳之島。※南大隅町佐多岬でも確認されているが、まとまった生息が確認されているのは徳之島のみ。
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

明かりにも飛来するが、地上歩行性が強い。箱庭では、朽ち木の上を歩いているようだ。

体色は黒色、全体に微毛がある。雌雄ともにアゴがあまり発達しない。体表面が泥や木粉などの付着物で覆われるため茶色く見える。

主に里山環境で見られるが、活動性に乏しく個体数も多くはない。幼虫は1年程度で羽化する。

日本固有種 徳之島「B:尾根沿いの森」の「B1:里の森」

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について

徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。

この「B1:里の森」へ