
夜の森で鳴き交わす
リュウキュウコノハズクOtus elegans elegans
フクロウ目 フクロウ科
- 全長
- 22cm
- 分布
- トカラ列島以南の琉球に留鳥として分布。※大東諸島には亜種ダイトウコノハズクO. e. interpositusが留鳥として分布。
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
飛ぶときに音を出さない羽、優れた視力と長い爪を持つ、小さくとも優秀なハンター。箱庭では、今日も昆虫を捕まえたようだ。
体上面は褐色で、下面は淡赤褐色。背は灰褐色で黒褐色の虫食い状の斑がある。
日中は暗い林の枝上で休息し、夕暮れとともに活動を始める。夜間一定の間隔をあけ「コホゥ」という鳴き声を繰り返し、求愛のときは雌雄で鳴き交わす。鳴き声は一年中聞かれ、徳之島では山やその麓でよく聞かれる。春から夏にかけて老木の樹洞などを利用して繁殖する。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B1:里の森」について
徳之島の森林の大半は過去に伐採された二次林です。特に集落の近くには、人の手が入ってから間もなく光が入りやすい森が広がり、所々に残る道跡や炭窯跡、畑跡が人と自然の関わりを感じさせます。こうした身近な里の森には、明るい環境を好む生きものが多く暮らしています。