
よく跳ねる徳之島固有のネズミ
トクノシマトゲネズミTokudaia tokunoshimensis
ネズミ目 ネズミ科
- 全長
- 頭胴長:15cm前後、尾長:12cm前後
- 分布
- 徳之島
- 環境省レッドリスト(2020)
- 絶滅危惧IB類(EN)
ジャンプ力が強く左右の足をそろえてピョンピョンと跳ねるような歩き方をする他、箱庭で見られるように、ハブの攻撃もジャンプして避けることが知られている。
沖縄島や奄美大島のトゲネズミ類に比べて大きい。柔らかい毛の他、角質化して硬い棘状の毛が背面を中心に生える。雄はY染色体を持たない。
木の実や昆虫などを食べる雑食性。夜行性だが、夏頃は昼間に観察しやすくなると言われている。

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A3:深い森」について
山地の谷筋には湿度の高い森が広がります。こうした環境ではしばしばオキナワウラジロガシが群生し、その中には板根を大きく発達させた高さ20m以上、幹の直径は1mを超えるものも見られます。また、湿度の高い環境を好む動植物が多く、尾根沿いの森とともに徳之島の豊かな生物相を支えています。