
帯模様が特徴的な徳之島固有種
オビトカゲモドキGoniurosaurus splendens
有鱗目 トカゲモドキ科
- 全長
- 12~14cm
- 分布
- 徳之島
- 環境省レッドリスト(2020)
- 絶滅危惧IB類(EN)
夜間に地上を徘徊し、ミミズや昆虫などを食べる。箱庭では、餌を探し回っているようだ。
胴にピンク色の横帯が3本あるのが特徴。虹彩は赤褐色。瞼があり、目を閉じることができる。指に趾下薄板を持たない。
日中は岩の割れ目や洞窟内などに潜む。刺激を受けると尻尾を自ら切断する自切を行う。再生尾はまだら模様となり、多くの場合元の尻尾より太くなる。野外で見かける個体の多くは再生尾である。

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について
徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。