
花の蜜が大好物
リュウキュウメジロZosterops japonicus loochooensis
スズメ目 メジロ科
- 全長
- 約12cm
- 分布
- 奄美大島以南の琉球。※大東諸島には亜種ダイトウメジロZ. j. daitoensis が分布。
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
主に樹上で、昆虫類、クモ類、木の実、花蜜などを食べる。里山でも見られ、ヒカンザクラが咲く頃には群れで蜜を吸っている様子が見られる。箱庭では、枝先に留まっている。
雌雄ほぼ同色。雄成鳥は腹中央と下尾筒が黄色い。本土産の亜種と異なり脇腹に淡褐色味がない。
留鳥性の強い個体は一年中つがいで、一定の区域内で生活し、季節移動する個体は越冬中は小群になり、区域を定めずに動き回って生活するものが多い。

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について
徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。