徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
リュウキュウイノシシ

リュウキュウイノシシSus scrofa riukiuanus

ウシ目 イノシシ科

全長
110cm前後
分布
奄美大島と周辺島、徳之島、沖縄島、石垣島、西表島
環境省レッドリスト(2020)
徳之島のリュウキュウイノシシ,絶滅のおそれのある地域個体群(LP)
{area.forest.full}

雑食性で木の実や種子などの植物から、昆虫や爬虫類、両生類、ネズミ類などの動物も食べる。箱庭では、親子でサカモトサワガニを食べようとしているようだ。

体重は成獣でも60kgくらいまでにしかならず、100kgを超えることもあるニホンイノシシよりも明らかに小さい。

雌は春と秋に年2回出産する。昼行性だが夜間も活動する。徳之島の個体群は、一部ニホンイノシシやブタとの交雑が疑われている。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ