
川からほとんど出てこないサワガニ
リュウキュウサワガニGeothelphusa obtusipes
十脚目 サワガニ科
- 全長
- 20mm前後
- 分布
- 奄美大島、徳之島
- 環境省レッドリスト(2020)
- 準絶滅危惧(NT)
水中の石の下や河底に穴を掘って棲んでいる。 陸上に出ることは極めて少なく、島では最も観察しにくいサワガニだが、箱庭では水中にいる様子を観察できる。
小型の種類で、甲の中心部以外の背面には顆粒やしわがある。 ハサミ 脚の腕節と掌節の上面には小さくて短い棘が散在する。
川の上流域・渓流域に生息する。雑食性。

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について
徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。