徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
オオハシリグモ
水陸を駆ける巨大なクモ

オオハシリグモDolomedes orion

クモ目 キシダグモ科

全長
雄22~29mm、雌28~39mm
分布
南西諸島(中之島、奄美大島、徳之島、沖縄島、渡嘉敷島、久米島)
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

水面の振動を頼りにオタマジャクシや魚を捕らえる。箱庭では脚を水面上に置いて、獲物を待ち伏せる様子が観察できる。

徘徊性のクモでは国内最大級。暗褐色を基調とし、脚などに橙色の横帯が複数入る。第1、2脚の蹠節が白い。

夜行性で成虫の出現期は3~8月。水面を走ることができる他、陸場から連続した足場を伝って水中で歩行する様子も見られる。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ