徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
オキナワオオミズスマシ
国内最大級のミズスマシ

オキナワオオミズスマシDineutus mellyi insularis

コウチュウ目 ミズスマシ科

全長
15~20mm
分布
徳之島、沖永良部島、沖縄島
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

水上を泳ぎ回り、危機を感じた時などは水中にも潜る。箱庭でも、活発に泳ぎ回る姿が観察できる。

タイワンオオミズスマシD. mellyiの亜種で、黒色で背面は鋼鉄状の藍色光沢がある。 水面と水中を同時に見られる上下に分割された複眼を持つ。

流れの緩やかな沢などに生息する。落下昆虫等を捕食する肉食性。水草などに産卵し、幼虫は水中で成長後、地表に土等を固めて半球状の蛹室を作る。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ