徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
ミナミヤンマ
翅が黒くなる大型トンボ

ミナミヤンマChlorogomphus brunneus costalis

トンボ目 ミナミヤンマ科

全長
70~88mm
分布
四国南部、九州南部、種子島、屋久島 奄美大島および徳之島
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

雌は源流域で産卵する。箱庭では、木の枝にぶら下がって休息しているところを観察できる。

カラスヤンマC. brunneus の亜種。徳之島の個体群では雌の翅の前縁および先端が濃褐色となる。

主に山林の沢に生息し、成虫は夏頃に出現する。発生初期は規模の大きな群れが見られる。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ