徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
アマミルリモントンボ
瑠璃色の美しいトンボ

アマミルリモントンボCoeliccia ryukyuensis amamii

トンボ目 モノサシトンボ科

全長
雄44~55mm、雌43~52mm
分布
奄美大島、徳之島、加計呂麻島、請島、与路島
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

箱庭で見られるように、連結産卵中に直立姿勢で雌を他の雄から警護する習性がある。

リュウキュウルリモントンボC. ryukyuensisの奄美群島固有亜種。雄は成熟すると胸部の斑紋と複眼が青色に変化する。雌は黄緑色が多いが、雄と同様の体色になる個体も見られる。

林内の沢で見られ、雄は淀みなどの周囲に止まって縄張りをもち、雌が現れると連結して移精、交尾する。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ