徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
ガラスヒバァ
つぶらな瞳

ガラスヒバァHebius pryeri

有鱗目 ナミヘビ科

全長
75~110cm
分布
奄美群島、沖縄諸島
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

カエル類を好み、卵やオタマジャクシも食べる。箱庭では、沢にカエルを食べにきたようだ。

大きな眼が特徴。首筋から胴の前半まではV字型をした黄色の斑紋が並ぶ。

昼夜問わず見られ、動作は素早く、気性は荒い。遊泳能力が高く、水中を泳ぐ姿や、水中から鼻先だけを水面に出している姿も見られる。後牙には毒があるが、人に対する深刻な咬傷例は知られていない。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A2:沢沿いの森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について

徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。

この「A2:沢沿いの森」へ