
色鮮やかなヘビ
アカマタLycodon semicarinatus
有鱗目 ナミヘビ科
- 全長
- 80~170cm、稀に200cmを超える
- 分布
- 奄美群島、沖縄諸島
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
食性の幅は広く、トカゲやヘビなどの爬虫類を中心に魚類・両生類・鳥類・哺乳類を含む脊椎動物すべてにわたって食べる。箱庭では、ハブを飲み込んでいるのが観察できる。
背面は赤褐色で大きい黒色斑紋の列をそなえ、腹面は黄白色ないし灰黄色。
集落内から里山、山林にかけて広く生息し、主として夜間に活動する。総排泄腔に臭腺があり、捕まえると臭いを出す。毒はないが気性が荒い。

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A2:沢沿いの森」について
徳之島では、豊富な雨が地盤を削り、幾筋もの尾根と谷が形成されてきました。雨のたびに増水と減水を繰り返す過酷な環境には、水流や乾燥に適応した植物が生育します。また、水辺ではカエル類やトンボ類が繁殖するなど、固有種を含む多くの生きものの生活の場となっています。