徳之島世界遺産センター 徳之島世界遺産センター
アマミヒヨドリ
一年中よく鳴くにぎやかな鳥

アマミヒヨドリHypsipetes amaurotis ogawae

スズメ目 ヒヨドリ科

全長
約28cm
分布
トカラ列島、奄美群島
環境省レッドリスト(2020)
-
{area.forest.full}

「キー」「ピーヨ」などよく通る声で盛んに鳴き交わす。箱庭でも、盛んに鳴いているようだ。

雌雄同色。奄美群島には冬鳥として亜種ヒヨドリH. a. amaurotisも飛来するが、本亜種はより体色が暗い傾向にある。

里山でよく見られる鳥で、木の実、花蜜、野菜の葉や昆虫類、小型の両生類や爬虫類などいろいろなものを食べる雑食性。3~4回羽ばたいては翼をたたむ波状飛行をする。

日本固有種 徳之島「A:谷沿いの森」の「A1:身近な森」

この動物が生息する「A:谷沿いの森」「A1:身近な森」について

徳之島には高い山地がある一方で、それを取り巻くように隆起サンゴ礁の台地が広がっています。琉球石灰岩を母岩とするこの台地は、侵食作用を受けて複雑な地形をつくってきました。そこに広がる森は、石灰岩質を好む植物によって構成され、徳之島の自然を特徴づける大事な要素となっています。

この「A1:身近な森」へ