
リュウキュウアオヘビCyclophiops semicarinatus
有鱗目 ナミヘビ科
- 全長
- 70~80cm
- 分布
- トカラ列島(宝島、小宝島)、奄美群島、沖縄諸島
- 環境省レッドリスト(2020)
- -
カエルやミミズを食べるが、ほとんどミミズだけを食べる。箱庭では、大きなミミズを狙っているようだ。
頭が小さく、太さは頸部とあまり変わらない。背面は少し茶色や灰色を帯びた緑色だが、茶褐色のものもみられるなど、分布域、個体による変異が大きい。
昼夜を問わず活動する。繁殖期は春~夏頃と思われる。冬季には活動性が低くなり、あまり姿を現さない。島では俗に「アオダイショウ」とよばれる。

この動物が生息する「B:尾根沿いの森」「B2:深い森」について
伐採からときが経つにつれ、森の木々は高く、太く成長していきます。徳之島の森を代表するスダジイなどの高木が林冠を形づくり、その下には中低木、下草など植物の階層が生まれ、林床は次第に暗くなっていきます。こうして徳之島の動物相を支える豊かな森に成長していくのです。