尾根沿いの「山頂の森」でひしめく動植物B3
徳之島「B:尾根沿いの森」B3:山頂の森の「動物」
-
ハト目 ハト科カラスバトColumba janthina janthina
繁殖期には雄は押し殺したような声で「グルルルウーウウーゥ」と鳴き、牛の鳴き声のように聞こえることから島では俗にウシバトと呼ばれる。箱庭では、飛んでいる様子を観察できる。
-
スズメ目 カササギヒタキ科リュウキュウサンコウチョウTerpsiphone atrocaudata illex
鳴き声がツキヒホシ (月日星) ホイホイホイと聞こえることが名前 (三光鳥) の由来。姿を見ることは少ないが、箱庭では若い雄が鳴いている様子を観察できる。
-
コウチュウ目 コガネムシ科マルダイコクコガネ徳之島亜種Copris brachypterus toguchii
いわゆる糞虫であり、アマミノクロウサギなどの糞を主な餌としている。糞の下に穴をほって埋めたり、糞を持って移動した後食べることもある。箱庭でも、アマミノクロウサギの糞に寄ってきた。
-
柄眼目 ナンバンマイマイ科トクノシマケハダシワクチマイマイMoellendorffia tokunoensis
朽ち木で見られることが多く、箱庭でも朽ち木を這う様子を観察できる。
徳之島「B:尾根沿いの森」B3:山頂の森の「植物」
-
ツバキ科ヒメサザンカCamellia lutchuensis
箱庭では、うつむき加減の白い花を咲かせている
-
ウラボシ科アマミアオネカズラGoniophlebium amamianum
箱庭では、木の幹に着生し、葉を伸ばしている
-
クスノキ科シバニッケイCinnamomum doederleinii
-
アオキ科ナンゴクアオキAucuba japonica var. ovoidea
-
サクラソウ科タイミンタチバナMyrsine seguinii
-
ユズリハ科ユズリハDaphniphyllum macropodum subsp. macropodum
箱庭では、山頂付近の森で頭上に葉を広げている
-
クサスギカズラ科ノシランOphiopogon jaburan
箱庭では、冬に紺色の種子をつけたところだ
-
スミレ科ヤクシマスミレViola iwagawae
箱庭では、足元にかわいらしい小さな花を咲かせている
-
ラン科トクノシマエビネCalanthe tokunoshimensis
箱庭では、春の訪れとともに花を咲かせている
-
サトイモ科トクノシマテンナンショウArisaema kawashimae
箱庭では、冬にひっそりと咲いている
-
ウマノスズクサ科トクノシマカンアオイAsarum simile
箱庭では、春に林床でひっそりと花を咲かせている