谷沿いの「身近な森」でひしめく動植物A1
徳之島「A:谷沿いの森」A1:身近な森の「動物」
-
スズメ目 ヒタキ科アカヒゲLarvivora komadori
ミミズ類や昆虫の幼虫などを食べる。箱庭では、雌が餌を探しているようだ。
-
無尾目 ヒメアマガエル科ヒメアマガエルMicrohyla okinavensis
喉に1つの大きく発達した鳴き袋を持ち、ギーコ、ギーコやギリリリ…と聞こえる大きい声で鳴く。箱庭では、雌を呼ぶ雄を観察できる。
-
無尾目 アオガエル科アマミアオガエルZhangixalus amamiensis
繁殖期にはキャラララッと美しい声で鳴く。箱庭では、雌を呼ぶ雄を観察できる。
-
バッタ目 マツムシ科マダラコオロギCardiodactylus guttulus
草や木の上で暮らして、葉っぱなどを食べる。箱庭でも木の根にしがみついているようだ。
-
コウチュウ目 クワガタムシ科スジブトヒラタクワガタDorcus metacostatus
夜行性でスダジイ、カシ類、アカメガシワなどの樹液に集まる他、明かりにも飛来する。箱庭でも、樹液に集まってきたようだ。
-
柄眼目 ナンバンマイマイ科トクノシマヤマタカマイマイSatsuma tokunoshimana
里山から林内まで生息し、比較的よく見かける。箱庭では、葉の上を這っているところを観察できる。
-
無尾目 アカガエル科アマミハナサキガエルOdorrana amamiensis
徳之島では、山奥から集落近くの身近な森まで広い範囲に生息し、地表付近の昆虫などを食べる。箱庭では、マダラコオロギを食べているようだ。
-
スズメ目 ヒヨドリ科アマミヒヨドリHypsipetes amaurotis ogawae
「キー」「ピーヨ」などよく通る声で盛んに鳴き交わす。箱庭でも、盛んに鳴いているようだ。
徳之島「A:谷沿いの森」A1:身近な森の「植物」
-
ブナ科アマミアラカシQuercus glauca var. amamiana
箱庭では大きな石灰岩を抱き込むように生育している
-
アカネ科オオバルリミノキLasianthus verticillatus
箱庭では、冬に黒い実をつけるている
-
メシダ科ムシャシダDiplazium megaphylum
箱庭では、石灰岩地の沢筋で葉を茂らせている
-
バラ科オオカナメモチPhotinia serratifolia
箱庭では、石灰岩地の林内で成長している
-
ナナバケシダ科コモチナナバケシダTectaria fauriei
箱庭では、大きな石灰岩の岩の上に生えている
-
ナナバケシダ科ナナバケシダTectaria decurrens
箱庭では、石灰岩を好む他の植物とともに生育している
-
イノモトソウ科タイワンアマクサシダPteris formosana
箱庭では、石灰岩の壁から葉を垂らしている
-
ラン科ナンバンキンギンソウGoodyera clavata
箱庭では、石灰岩地でサツマイナモリとともに密生している
-
アカネ科サツマイナモリOphiorrhiza japonica
-
イノモトソウ科マツザカシダPteris nipponica
-
ヤシ科クロツグArenga engleri
-
サトイモ科オオアマミテンナンショウArisaema heterocephalum subsp. majus
箱庭では、冬に力強い花を咲かせている
-
トウツルモドキ科トウツルモドキFlagellaria indica
箱庭では、頭上から葉が垂れる様子を観察できる